デジタルの遺品整理をする際に、残ったデータをどうするかと迷う遺族は多いです。遺言があれば別ですが、そうでない場合、残されたデータの管理には困るものです。デジタルデータの内容が趣味に関するものなら放置しても良いですが、仕事のデータがある場合には悪用を防ぐために、しっかりと削除する必要があります。
今回は、デジタル遺品整理の特徴、およびデジタル機器を遺品整理する際に起こりうるトラブルをご紹介します。デジタルデータは、機器ごとにパスワードが必要になります。
遺言でパスワードを残してくれればよいですが、機器のパスワードがわからない場合は、遺品整理業者の助けを借りて、データを消去しましょう。
デジタル遺品とは?

遺品整理をする際に、デジタル遺品が出てくることがあります。デジタル遺品とは、故人が残したスマートフォンやパソコンなどの機器に残るデータのこと。デジタル遺品は、トラブルを引き起こすことが多いため、整理業者に依頼する方が良いこともあります。
遺言書をパソコンに残している場合は別として、基本的には故人でもプライバシーは守られるべきです。どんな機器でもデータが残っている場合は、故人の了解なしに見ることはできません。
もし、デジタルデータの遺品整理を行う場合は、相続時のトラブルを防ぐためにも、デジタルデータは慎重に扱う必要があります。デジタル遺品の中には、故人の交友関係などが含まれている場合もありますし、その他にも閲覧履歴などが残っていて、故人のプライバシーが侵されてしまう可能性もあります。
ネット銀行に限らず、ウェブ上の閲覧履歴なども慎重に対処すべきです。もしパソコンなどの機器に詳しくない場合は、業者に依頼し、ほかの遺族が見られないようにロックをかけてもらいましょう。
iGoneでは、デジタル終活サービスを行っています。故人のスマホデータを守りたい、削除したい場合は、ぜひiGoneにお声かけください。
デジタル機器のデータを放置すると起こりうるトラブルとは?

デジタル機器のデータをそのままにしておくと起こりうるトラブルは、以下のようなものがあります。
アカウントの乗っ取り
故人のSNSなどのアカウントが乗っ取られるというトラブルは起きやすいです。なりすましによる犯罪が起きると、遺族にも影響を与えかねません。
デジタル遺品整理の際には、SNSのアカウントもしっかりと停止させておきましょう。
友人との連絡が取れない
故人の交友関係や異性関係など、LINEやメールなどに履歴が残っている場合があります。もし故人の連絡先から故人の友人に連絡を取りたい場合、パスワードがかかっていると連絡ができません。
遺言書には書いていない可能性がありますので、事前にパスワードを聞きましょう。
ネット銀行から引き出せない
デジタル遺品で一番トラブルの元になるのが、金銭に関するものです。たとえば、ネット銀行にアクセスしようとしたら、IDやパスワードがわからず引き出せないというトラブルもあります。
ネット銀行にお金を置いたまま、ある程度の期間が経つと、お金が消えてしまう可能性もあります。必要であれば、遺品整理業者に依頼し、早めにお金を引き出しておきましょう。
趣味のデータが晒されてしまう
スマホやPCには、さまざまなデータが残っており、故人の趣味のデータなどもあります。その中には、家族にも見られたくない情報もあるでしょう。故人のプライバシーを守るためにも、早めに消去しておくのがベストです。
遺言の有無に関わらず、家族が対処することはたくさんあります。デジタルデータの遺品整理の段階で、お困りのことがあれば、まず遺品整理業者に相談することをおすすめします。
デジタル遺品整理を依頼したい方はiGoneにお任せ!遺言書作成も可能
故人のデータは遺族にとって必要なものと、個人情報に関わる、見てはいけないものもあります。もし遺言でデータを見ないようと指示された場合には、即削除するのがおすすめです。
デジタル遺品整理でお困りのことがあれば、iGoneへご相談ください。iGoneでは、ご本人による生前契約の元、デジタル機器を処分いたします。独自のデジタル遺産意思表示書を作成することで、ご家族の方へご契約者様の意思を伝えることが可能です。
デジタル生前整理をお考えの方へ
- デジタルの遺品整理・遺言作成はiGoneにお任せ!デジタル機器によるトラブルとは?
- デジタル遺品整理でのトラブル回避策とは?個人情報の管理・データ削除はiGoneにお任せ!
- スマホデータの遺品整理ならiGoneへ!個人情報のデータ削除も可能
- スマホなどの遺品整理はiGoneへ!パスワード解除・解約代行もお任せ トラブル回避になる生前整理
- デジタル遺産整理はiGoneにお任せ!データ消去にも対応 死んだら仮想通貨はどうなる?
- デジタル遺産整理を承るiGone!死後に見られたくないデータを消去 データ削除の方法とは?
- デジタル生前整理(スマホ・パソコンなど)が必要な方はiGoneへ!終活をするメリットとは?
- デジタル生前整理は元気なうちに!認知症について iGoneのサービスは遺言をデータとして残せる!
- 死後のスマホ処分はiGoneにお任せ!トラブル回避のためにデータ処分は早めに デジタルデータはいつまで残る?
- 死後にスマホのデータを見られたくない!データ消去はiGoneにお任せ 個人情報流出に注意!
デジタルの遺品整理・遺言作成の依頼はiGoneにお任せください!
会社名 | iGone合同会社 |
---|---|
英文社名 | iGone LLC. |
代表執行役社長 | 熊澤 慶 |
資本金 | 1,000,000円 |
住所 | 〒108-0014 東京都港区芝4丁目7−6 芝ビルディング 704 |
TEL | 03-6822-3213(代表) |
メールアドレス | contact@igone.co.jp |
HP URL | https://www.igone.co.jp/ |
取引銀行 | みずほ銀行 楽天銀行 GMOあおぞらネット銀行 |
事業内容 | 【デジタル遺産意思表示証】の発行及び生前デジタル遺産整理サービスの関連事業 |
取得許認可 | 古物商許可 神奈川県公安委員会 第452680012840号 |
iGoneデジタル遺産意思表示証に関するお問い合わせ03-6822-3213受付時間 9:30 – 17:30 [ 土日・祝日除く ]
お問い合わせはメールにて お気軽にお問い合わせください。